konsetsu(近藤設備)グループ

konsetsu近藤設備 グループについてAbout us

グループ理念PHILOSOPHY

会社と会社に携わる全ての人々の
成長と幸福を追求すると共に
社業の発展を通じて
社会に貢献する

ビジョンVISION

令和6年4月で創業50周年を迎えた弊社は、国際リニアコライダーに関わる産学官の研究開発チームに参画するなど、
日本だけではなく世界、そして宇宙に目を向けて前進を続けています。
今後も、さらなる成長と発展のため、そして、創業100年を目標にチャレンジし続けます。

グループ会社Group Companies

株式会社近藤設備

【所在地】 北上統括事業所 〒024-0014 岩手県北上市流通センター6-13
TEL:0197-62-5090 FAX:0197-62-5091
【その他営業所】 本社(西和賀町)・盛岡営業所・花巻工場・宮古営業所・仙台営業所・東京営業所
【主な事業】 冷暖房空調設備・給排水衛生設備・消火設備・その他配管工事・3Dスキャナー計測・BIMモデル・配管ユニット製作・配管架台製作・支持金具の製作・その他加工
【公式サイト】 https://www.konsetsu.jp/

株式会社アクシス

【所在地】 本社 〒121-0075 東京都足立区一ツ家1-2-20
TEL:03-5831-5480 FAX:03-5831-5481
【その他営業所】 渋谷支店 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷二丁目34番14号 1階
TEL:03-6271-5773
【主な事業】 管工事・塗装工事・内装仕上げ工事・人材派遣業
【公式サイト】 https://www.axis-es.com/

近藤トータルエンジ株式会社

【所在地】 〒024-0014 岩⼿県北上市流通センター11-33
【主な事業】 建築設備の工事請負及び管工事業
詳細ページ

the campus

【所在地】 〒024-0041 岩⼿県北上市稲瀬町⽥合⽥250
【主な事業】 キャンプ・レストラン・サウナ・クアオルト健康ウオーキング・各種イベント・ワークショップ
  詳細ページ

ドローンスクール いわてセントラルキャンパス

【所在地】 〒023-1131 岩手県奥州市江刺愛宕桶渡1
【主な事業】 点検業務・測量業務・パイロット養成
【公式サイト】 https://www.the-campus.info/dsicc

グループ沿革Group history

1974年(昭和49年)04月 岩手県西和賀町に近藤設備を創立(代表:近藤英三)
2002年(平成14年) 代表取締役社長に近藤正彦が就任
2007年(平成19年)02月 有限会社から株式会社へ組織変更
2012年(平成24年)03月 釜石市大只越町に復興設備株式会社を設立
2016年(平成28年)02月 復興設備株式会社から近藤トータルエンジ株式会社へ名称変更および北上市流通センターに移転
2020年(令和02年)07月 ロシア料理トロイカ(北上市)の土地を、「the campus ~トロイカの森~」として整備を始める
2021年(令和03年)02月 株式会社アクシスと統合
2023年(令和05年)04月 the campus ~トロイカの森~ オープン
2023年(令和05年)07月 ドローンスクールいわてセントラルキャンパス オープン
現在に至る

社長メッセージMessage

地方発の設備工事のリーディングカンパニー、近藤設備の挑戦と成長

代表取締役 近藤正彦

冷暖房・空気調和・給排水・衛生・消火等の設備は、居住空間や生産施設の動脈として日々休みなく動いています。konsetsuグループは、公共施設、工場、オフィスビル、ホテル、病院、商業施設、集合住宅など、あらゆる建設物のための機械設備の施工と各種加工管を長年の経験で培ってきたノウハウと最新の技術を最大限駆使して、お客様それぞれのニーズにあった快適で安全な環境をご提供いたします。

 

konsetsuグループは、2020年からの10年を第二創業期として捉えています。これまで弊社は配管と配管、設備と設備など、様々なものを繋ぐことで成長してきました。新しい技術を取り入れることで業容が拡大し、事業規模も大きくなりましたが、私たちの原点はあくまでも配管のプロであることです。蓄積した現場のノウハウを、日本中の多くの現場に提供していきたい。地方の小さな会社でも配管屋のトップを目指せるという魅力のある会社にしたいと考えております。

また、これまでの領域にとどまらず、地方と都市、事業と事業、人と人を繋ぐ存在になるために新たな領域にも挑戦していきます。

 

その新たな挑戦が複合アウトドア施設の「the campus」と、ILC(国際リニアコライダー)です。

 

現代的な暮らしを営みながらも、自分が食べるものは出来るだけ自分たちで採取したり作ったり、困ったことがあれば地域で助け合い、心や体が疲れたら自然に癒される。コロナ禍以降の都市では贅沢なものになりつつある、縄文のときから続く地方ならではのそんな当たり前の暮らしを体感しながらみんなで学び、これからの豊かさについて考え、未来を創り上げていく実験の場が〈the campus〉です。このthe campusに、生活習慣病や認知症の予防など心身の健康づくりや健康寿命の延伸のため「クアオルト健康ウオーキング」の専用コースを設置し、地域の皆様の健康や企業の健康経営に寄与していく所存でございます。

 

ILCとは、国際協力によって開発が推進されている次世代の直線型衝突加速器です。震災後、ILCの岩手県への誘致が本格的になってきたころ、弊社はこの国際的なプロジェクトの工事に携われるような会社になろうと目標を決めました。今後も積極的にILCと関わりを持ち、konsetsuグループの技術の粋を集め、最新の技術を提供していきたいと考えています。

また、ILC実現に向けては、電力の削減や温室効果ガスの削減は非常に重要な問題とされています。ILCが、the campusが持つ農業や自然エネルギーなど様々なコンテンツと融合することで、排熱の二次利用、持続可能なまちづくりにつなげる「グリーンILC」の取り組みに寄与できるものと思っています。

 

それが結果的にSDGsにもつながり、弊社のキーワード「つなぐ」が新しい価値や関係を生み出します。

最後になりましたが、弊社は、その原点を大切にしながらも、今後もさらなる成長を目指してまいります。年齢や経験を問わず従業員一人ひとりが主役となり、共に成長していける会社であり続けるために、日々努力してまいる所存でございます。


上に戻る